FAQs

畳の縁(へり)とは何ですか?

芯材と畳表を固定するためと畳の側面を保護するために畳のはしに縫い付けられたものです。 装飾目的もかねてあります。 畳表の角をしっかりと折り曲げ、畳床に縫いつけることでへりなしの畳を作ることができます。 畳表の角を折り曲げ …

どのへりなし畳(琉球畳)を選べばいいの?

田島たたみのへりなし畳(琉球畳)は大きく4種類あり、それぞれの特徴があります。 お客様のライフスタイルにあったタイプをご提案させて頂きます。 ●い草のへりなし畳(琉球畳) →空気を浄化する働きや夏は湿度を吸収し、冬は排出 …

2色あると思ったのですが1色しかないのですが?

畳には「目」と呼ばれる縫い目の向きがあります。 これを縦と横に交互に置くことで、光のあたり具合などから色が違って見えますが同じ色です。また、サイズも同じですので、置く決まりなどは無くどのように敷いても構いません。施工前に …

変色しますか?

色止め加工を行っていますが、い草素材のへりなし畳(琉球畳)ものは天然素材で作られているため、多少色落ちすることがあります。 日焼けや変色が気になる方は、ほとんど日焼けや変色しない和紙素材のへりなし畳(琉球畳)がオススメで …

どのくらいの日数で仕上がりますか?

お選びいただくへりなし畳(琉球畳)の種類によって日数は異なりますが、概ね7日〜14日くらいとなります。 正確な日数はお見積もり算出時にお伝えします。

畳の使い始めは拭かないといけないの ?

当店では大型の畳クリーナーでピカピカに仕上げますので、お客様の仕上げ拭きは不要です。

畳替えのタイミングは、いつぐらいが最適ですか?

日当たりや使用頻度などお部屋の環境により、大きく変わってきますが、目安として5〜8年ぐらい。畳表が部分的にささくれてきたら、替え時です。

畳の上にジュータンを敷いても大丈夫ですか?

ジュータンやカーペット類を上に敷くのは、おすすめできません。 敷物と畳のあいだの掃除が行き届かず、ダニ発生の原因となってしまうからです。風を通して、お掃除することが大事です。

畳のお手入れ方法を知りたい。

掃除機は、畳の目に沿ってかけてください。畳を雑巾で拭くときは、必ず乾いている雑巾で拭いてください。濡れた雑巾で拭くと、畳の光沢がなくなり、黒ずむことがあります。 日頃のお手入れとしては、掃除機をかけるだけで十分です。

畳の縁(ヘリ)だけが傷んでしまっています。

直射日光の当たる箇所は、色落ちしたり、破れやすくなってしまいます。表替えや裏返しの施工の際に、縁(ヘリ)を新しいものに付け替えますが、どうしても気になる場合は、縁(ヘリ)だけの交換も承っています。お気軽にお申込ください。

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright ©山形県米沢市の田島たたみ|南陽市、長井市、高畠町、川西町の畳・障子・ふすま張替え All Rights Reserved.