はじめて畳を買う方へ
縁付き畳やヘリなし畳、カラー畳など畳にもいろいろあります。
ひとことで「たたみ」と言っても、様々な素材や種類があります。
はじめて畳を買う方へ、どれを購入するのがベストなのかをわかりやすく4つのカテゴリーに分けて、ご紹介いたします。
畳をお探しの方へ
一般的な畳替えのスタイル
畳と言えば、天然い草の畳表で「縁(ヘリ)」の付いている畳をイメージするのではないでしょうか。丈夫で長持ちするように、両端にヘリを縫いつけた日本伝統のスタイル。
3つの「畳替え」工法
畳の傷み具合や納入してからの経過年数によって、「表替え」「新畳」「裏返し」から、最適な工法を選んで、施工します。畳には、良いものを長く使うという先人の知恵がつまっています。
表替え | |
---|---|
畳の上だけを外し、下地(畳床)はそのまま利用。畳表だけを新しく取り替え、畳ヘリも新しくなります。前回の畳替えから5~10年が「表替え」の目安となります。畳床はそのまま使うので、ローコストで畳がキレイになります。 |
新畳 | |
---|---|
畳表も畳の土台(畳床)もすべて新しいものにします。 前回の畳替えから10〜20年が「新畳」の目安です。リフォームや新築のお部屋にイチから新しく畳を作ることです。 |
裏返し | |
---|---|
畳表(畳の上)をひっくり返して裏側を表側として付け直します。畳表がひどく傷んでいると裏返しが出来ない時もあります。 前回の畳替えから、4〜5年が「裏返し」の目安です。 |
ヘリなし畳
半畳サイズの畳を交互に敷き詰める
和モダンな畳として、人気が高いのが、「へりなし畳」です。
ヘリを付けずに、畳表を折り曲げて、加工します。半畳サイズの畳をタテヨコ交互に敷くことで、陰影がうまれ、市松模様に浮かびあがります。
置き畳、畳ベッド
フローリングに和の空間
フローリングの上にポンッと置いて、手軽に和の空間を作ります。土台は木質素材で、クッション性があるので、置き畳の上でゴロ寝しても、気持ち良さは、バツグンです。 ベッドマットレスで寝るよりも、畳の上に布団を敷くほうが落ち着くという方におすすめ!お使いのベッドを畳ベッドへリフォームすることができます。
カラー畳、デザイン畳
彩り豊かと繊細な織りで表情豊かに
カラフルな色のついた畳をお選びいただくことができます。優しい桜色やモダンな印象を与える藍色まで、豊富に用意しています。現代のスタイルに寄り添う畳のアレンジが楽しめます。
大きな家具類は、当社スタッフが移動いたします。 力自慢のスタッフがいるだけでなく、様々なツールを駆使して丁寧にお客様の家具類を移動します。 事前に倒れやすいもの、ガラス製品は、とりのぞいて頂けると安心です。その他、タンスの中身はそのままで大丈夫です。
畳替えは朝と夕方に1時間程度お立ち会いをいただくだけで完了します。
畳替えは、朝に畳を引取り、夕方に納品して完了します。気持ちが和む・そんな畳と接客をお届けします。
ご注文から納品までの流れ
無料でご訪問・お見積り
ご希望の日時にお伺いさせていただきます。現物サンプルと見本帳をご持参いたしますので、実際に見て、触れてみてください。畳の種類の豊富さにビックリされる方が多いです。せっかくですので、手ざわりなどを感じてみて、じっくりとお決めください。
商品と施工日の決定
お客様のご要望とご予算をお聞きしながら、提案してまいります。商品が決まりましたら、施工日を確定いたします。お客様の都合上、平日が難しい時は、土日・祝日の施工でも可能です。もちろん、追加料金は一切かかりません。
畳のヘリ(縁)の無料サービス
畳を替える際に、畳のヘリ(縁)も新しいものに交換します。他の畳屋さんでは、ヘリの料金を別途請求されることもあるようですが、当社指定のものは無料となります。その他、数十種類ある中から、お好きなものをお選びいただくことも可能です。(※お客様ご指定の場合は、有料になります。)
お引取り
お使いの古い畳を引取りに伺います。 ※新畳の場合は、「引取り」と「納品」を同時にいたします。
キレイなくつ下
お客様のお宅にあがる時には、いつもキレイなくつ下を履くようにしています。当たり前のことですが、念入りに整えてから、お客様のところへ向かうようにしています。
養生して丁寧にお運びします
畳を搬出入する際、お家の壁を汚したり、傷つけたりしないように、必要な箇所には、養生していきます。また、畳を積み上げていく際も、床が傷つかないように、養生物を敷いていきます。
家具の移動も無料サービス
タンスやベッド等の大型家具も、当社スタッフが移動いたします。体力に自信があるのは、もちろんのこと、実はいろんな道具を使うとスッと移動することができるんです。事前に倒れやすいものや、割れ物の移動を行っていただくと、スムーズに進みますので、ご協力をお願いします。
畳の下もキレイにお掃除
普段、目にしない畳の下は、ゴミやほこりがたまっていて汚れています。畳替えのタイミングで、キレイにお掃除をいたします。ほうきや強力クリーナーを使って、そんなところも丁寧におこなっていきます。
製作・加工
工場に持ち帰り、職人の手で、畳を美しく加工、製造します。
スキマやへこんだ箇所も無料で補修
長年使用していると、畳床(畳の土台)はゆがんだり、へこんだり、曲がったりしてきます。1枚1枚、畳床の状態を目で確認して、必要な箇所には、針と糸を持って、補修していきます。気持ちよく、そして長く使っていただく為には、こういった細かい気配りがとても大事になります。
直線は真っ直ぐに!角はピシッと鋭角に!
畳の製作において、機械化が進んでいても、畳表の仕上がりは、実は、職人の手作業にかかっています。い筋と呼ばれるイ草の目のラインがスッーと真っ直ぐになるよう、絶妙なバランスが必要になります。そして、畳の角の部分は、ピシッと鋭角にきまると、お部屋に敷き込んだ際にとてもキレイです。
雨が降っていたら・・
納品時や施工日に、雨が降っていても大丈夫です。畳が雨で濡れないように、屋根つきの車でお伺いします。もちろん、日程を順延することも可能です。お伺いする日が雨予報の際は、予めご確認のお電話をさし上げています。
畳のお手入れ方法について
納品時に簡単なご説明とともに「畳のお手入れ方法」をお客様にお渡ししています。私どもの畳は、毎日使っていただくことが最高のお手入れだと考えております。天然の素材と共に暮らす喜びや永く使うことへの味わいをお伝えできればと思います。
地域に密着した畳店です
定期的にホームページで新しい情報を発信しています。地域に密着した畳店として、皆様から親近感を持ってもらえる存在を目指しています。
そして、もしも仕上がりに疑問や不安がありましたら、ご連絡ください。店主である私が対応させていただきます。
施工の数だけ、お客様の笑顔がある
プロの視点で、最適な素材と工法をお伝えいたします。
畳を替えたいけど、どんな感じになるのかイメージがわかない。モダンな和室にしたいけど、予算がどれぐらいかかるのかわからない等のお声にお応えして、今までの施工をご紹介しております。お客様のご要望に沿うように、ベストなものをご提案をさせていただきます。
畳〜表替え / 新畳 / 裏返し〜
縁(ヘリ)のついた最もスタンダードな畳替えの施工例です。
表替え
新畳
裏返し