
国内で作るい草は、減農薬で時間と手間をかけて農家さんが真心を込めて、育てています。い草の香りで、ほっと和む瞬間が生活を豊かにしてくれます。
安心・安全なものをお届けしたいという想いから、私たちは「国産たたみ」をおすすめします。
国産の畳表は、国内流通の約20%程度しかありません。

畳は日本固有の文化です。使われている畳表は日本のものと思われがちですが、実はほとんどが中国産のい草で作られています。中国産のい草がシェア約80%を占めている昨今、国産のい草の畳は、希少であり、価値の高いものとなっています。主に、戸建、賃貸住宅の畳は、国産と指定しない限り、ほとんどが中国産のものとなっています。価格の違いもありますが、直接、肌に触れる畳だからこそ、違いを知って、お選びいただきたいと考えています。
経年変化による美しさ
使うほどに、味わいが出て、畳の良さが増す。
これが世界に誇る日本文化です。
私たち畳屋の経験からお話しさせていただくと、新しい畳を納入して数年経つと、中国産と国産では、品質面でかなり違いが出てくるんだと感じています。
例えば、中国産は、色むらやささくれが出てきて、表面がボロボロになっていることが多いのですが、国産はそういったことがなく、時が経つにつれて艶が出てきて、綺麗なアメ色へと変化していきます。
納品直後は、さほど違いがなくても、時間の経過と共に魅力が増していくのが国産たたみの優れた点です。

自然環境と人の健康に配慮した栽培方法
毎日、安心して使える良質な畳
体に安心、安全のものを選ぶなら、断然、国産たたみです。中国産の畳表は、コスト優先の大量生産なため、農薬や栽培方法において、とても不安が残ります。その点、国産畳表は、生産者の名前や顔、残留農薬試験結果などが、きちんと公表されています。
水、土壌、空気など、自然環境へ配慮し、徹底した品質管理の元で作られている国産畳表は、安心、安全で本物の畳だと言えます。

丹精を込めて、農家さんの手で作られる農産物
減農薬でい草を育て、畳表に織り上げます
体に安心、安全のものを選ぶなら、断然、国産たたみです。中国産の畳表は、コスト優先の大量生産なため、農薬や栽培方法において、とても不安が残ります。その点、国産畳表は、生産者の名前や顔、残留農薬試験結果などが、きちんと公表されています。
水、土壌、空気など、自然環境へ配慮し、徹底した品質管理の元で作られている国産畳表は、安心、安全で本物の畳だと言えます。

当店の取引先イ草生産者様

手間暇かけた6本芯で丈夫な畳表に
熊本県八代市
山本 英義さん
山本さんが手がける畳表の特徴は、イ草の質はさることながら、しっかりとした織りに見ることができます。
年月が経てば、次第にへたってくる畳表の常識を覆すような、それはそれは丈夫で足触りの良い畳表なのです。しなやかなイ草を6本の芯で織り上げるため、畳目がぎっしり詰まっていて、素足の感触がとても心地よく感じられます。



明治神宮に畳表を奉納
まさに「イ草の名人」
熊本県八代市
天津 謙治さん
熊本県屈指のイ草農家の天津さんは、イ草の品評会で農林水産大臣賞を受賞するなど、日本トップレベルのイ草生産者です。
右の写真は、明治神宮の新嘗祭に天津さんの畳表が奉納された「受納證」です。
太くて丈夫、艶やかでのびのびとした天津さんのイ草。代々受け継いできた広大な園地を、今も大切に家族全員で守っています。

